クリエイティブが、組織の課題解決のカギになる時代です
クリエイティブが、
組織の課題解決のカギ
になる時代です
講 師 映画監督 山﨑達璽
株式会社山﨑達璽事務所 代表取締役
Film Education Lab 代表
『夢二人形』(1998)
第52回カンヌ国際映画祭
シネフォンダシオン部門ノミネート
『宮城野』(2008)
出演:毬谷友子・片岡愛之助・國村隼・樹木希林・佐津川愛美ほか4カ国のAmazon Prime Videoで配信中
例えば、こんな内容の研修を楽しく身になる、
リアリティあるものにできる可能性があります!
例えば、こんな内容の研修を
楽しく身になる、
リアリティあるものに
できる可能性があります!
既存の研修と組み合わせてカスタマイズが可能です。テーマごとの事例や詳細をご覧ください。
エンゲージメント向上
従業員が自分の役割と組織の理念等がどうつながっているかを自覚しながら、自発的に貢献したいと感じる意欲を引き出す
コンプライアンス
コンプライアンスについて自分の言葉で語る体験を通じて、コンプライアンスを「自分事化」し、個人の主体的な行動変容を促す
チームビルディング
複雑で多岐にわたる課題に柔軟に対応していくために、多様な個性を持つメンバーがチームとして成果を上げられるようになる
リスキリング
情報を「受け取る」から「発信する」へ。映像制作という、時代やトレンドに左右されない、長く活用できるスキルを習得する
社員のために
企画した研修のはずが…
昨今、様々な内容の企業研修があります。
研修は、スキルを身につける以上に、「より良く働けるように」という企業の思いを社員に伝える絶好の機会でもあります。
しかし、数時間ただ聴くだけ、表面上のワークをこなすだけでは、本質的な気づきや満足感を得られることは難しい。
研修の企画によっては「わざわざ通常業務を停めて時間を作ったのに…」とかえって社員の負担になってしまうこともあり得ます。
組織力向上をはかる研修がこのようになってしまっては本末転倒と言わざるを得ません。
なぜこのようなことが起こるのでしょうか?
実は…企業研修成功のカギは
「エンタメ感」にあります。
身になる研修とそうでない研修の違いには4つのポイントがあります。
それは、
そして何より、実務に活かせる企業研修には、
楽しむこと=エンターテイメント性が
必要なのです。
そして何より、
実務に活かせる企業研修には、
楽しむこと=エンターテイメント性が
必要なのです。
Film Education for Bizで
得られる成果
実際に制作された映像の事例
半日研修
一日研修
半日研修
サービス比較表
比較項目 | 一般的な 企業研修 | 外注して 作る映像 | |
---|---|---|---|
盛り上がり 楽しさ | △ | ― | ◎ |
チームワーク力 向上 | △ | ― | ◎ |
自社理解 コミュニケーション | △ | △ | ◎ |
テーマの理解 定着度 | △ | △ | ◎ |
映像のオリジナリティ | ― | ◯ | ◎ |
映像スキルアップ | ― | ― | ◎ |
成果物 | 残らない | 納品映像 | スキル+映像作品 |
例えば、こんな内容の研修を楽しく身になる、
リアリティあるものにできる可能性があります!
例えば、こんな内容の研修を
楽しく身になる、
リアリティあるものに
できる可能性があります!
既存の研修と組み合わせてカスタマイズが可能です。テーマごとの事例や詳細をご覧ください。
エンゲージメント向上
従業員が自分の役割と組織の理念等がどうつながっているかを自覚しながら、自発的に貢献したいと感じる意欲を引き出す
コンプライアンス
コンプライアンスについて自分の言葉で語る体験を通じて、コンプライアンスを「自分事化」し、個人の主体的な行動変容を促す
チームビルディング
複雑で多岐にわたる課題に柔軟に対応していくために、多様な個性を持つメンバーがチームとして成果を上げられるようになる
リスキリング
情報を「受け取る」から「発信する」へ。映像制作という、時代やトレンドに左右されない、長く活用できるスキルを習得する
体験者の声
ヤマトカンキョウ株式会社 代表取締役
牧瀬正和 様
企画立案から実行まで組織全体で自主的に行動できるようになり、研修後も継続して成果をあげています!
弊社は水道業や衛生業の会社で、ITやデジタル領域にはあまり関与していません。しかし、将来の会社存続のためには従業員がクリエイティブになる必要があると考え、この研修に参加しました。
元々高いと感じていた従業員のエンゲージメントがさらに向上したのが印象的で、業務に取り組む姿勢に明るさや積極性が増したように見受けられます。専門外だからと外注に頼らず、自分たちでできることを行う文化が形成され、DX化にも繋がっています。
研修後も継続して成果を上げており、今では企画立案から実行まで自主的に行動し、成果を上げるようになっています。本研修は、社員の意識改革だけでなく、組織全体の活性化に大きく貢献しました。今後は、ほかの社員にも同等の機会を提供し、さらなる成長を目指していきます。
チームワーク、段取り…
管理職も知るべきことだ!
トップダウンではなく、現場の声から自分の会社のことを考える体験はとても貴重。管理職や経営層こそ、ぜひ参加すると良いと思った。
観光業 管理職
段取りの大切さを
改めて実感できた
作業する上での、時間配分の可視化の重要性に気づけた。
施設運営・管理 リーダー層業
あまり作業項目に分けて考えることがなかったが、今日の内容は今後の業務の参考になった。
映像の作業フローが
身についたので
スムーズに依頼できる
映像がどんな流れでどのように作られているか理解が深まったので、今後外部に発注する要件整理や依頼の仕方に役に立ちそうです。
不動産業
もっと会社や人のことを
知りたいと思いました
全くやったことがなかったですが、動画が出来上がって感動しています!メンバーの力を発揮できるチームの雰囲気づくり, 自社の魅力や強みを外部に発信すること, 会社への愛着心を高めることに生かされそうです。もっと会社や人のことを知りたいと思いました。
建設業 総務
自分の会社の良さを
見直せた
動画をつくることで、自分の会社の良さを見直せたと思います。限られた時間だからこそ、決断を早くできたと思います。リーダーとしてチームを動かしていくことに役立てられそうです。
環境事業 課長
半日でここまで
完成できたことが
素晴らしい
半日でここまで完成できたことが素晴らしいですね。プロジェクトにはメンバーの協力が大事であることを実感できたと思います。会社のPRを今後映像配信できたらと思いました。
環境事業 役員
開発者・講師について
映画監督/Film Educatior
山﨑 達璽
株式会社山﨑達璽事務所 代表取締役/Film Education Lab 代表
1999年、大学の卒業制作『夢二人形』(98)が第52回カンヌ国際映画祭シネフォンダシオン部門にノミネートされ、映画監督デビュー。2008年、東洲斎写楽をモチーフにした新感覚の時代劇『宮城野』(出演:毬谷友子・片岡愛之助・國村隼・樹木希林・佐津川愛美ほか)を完成。また、映像ディレクターとして、企業のプロモーション映像やWeb CM、教員向けeラーニングコンテンツ、ミュージックビデオなど幅広く映像制作を手掛ける。一方で25年にわたって映像専門学校や俳優養成所で講師を務める。
これらの経験から、映像制作を通じて子どもたちのクリエイティビティを引き出すFilm Educationを提唱し、2022年、Film Education Labを設立。小中高大や特別支援学級、フリースクール、塾など30の教育機関と連携して、80以上のワークショップや授業プログラムを実践。2024年、企業向け研修プログラム「Film Education for Biz」を開発し、現在、企業研修へも活動の幅を広げている。
▽主な作品
映画:夢二人形(1998)、宮城野(2008)
舞台演出:歌舞伎「瞼の母」(2014)
写真:四代目 市川九團次(2015)、雪堂美術館(2016)
著作:探究活動ではじめる動画・映像制作 ~映画監督がひもとく1人1台タブレット時代の新しい学び~(Kindle版)(2021)、動画・映像制作が創るクリエイティブな学び~映像表現を活用した小中高「探究学習」(インプレス刊)(2023)
料金
ご相談、お見積りはこちらから
ご相談、お見積りは
こちらから
インタビュー映像制作研修をベースに、お客様ごとにヒアリングを行い、目的に合わせてプログラムをカスタマイズすることも可能です。日時・内容・ご予算に応じて、企画段階から対応可能ですので、お気軽にご相談ください。
実施枠に限りがあります!ご相談はお早めに!
実施枠に限りがあります!
ご相談はお早めに!
※事前面談は原則オンライン面談となります。
※事前相談は別の者が担当する場合がございます。
オンライン合同相談会 開催中!
ただいま、Film Education for Bizの特徴や導入のメリット、実施後の効果効用について山﨑監督と直接対話できる相談会を実施しています!相談会には、実際に研修を受けた企業のご担当者様をゲストに迎えて生のお声をいただいています。
第1・3月曜日 14:00~15:00 オンライン
詳しくは以下のボタンよりお問い合わせください!
研修内容別の事例を見る
既存の研修と組み合わせてカスタマイズが可能です。テーマごとの事例や詳細をご覧ください。
従業員が自分の役割と組織の理念等がどうつながっているかを自覚しながら、自発的に貢献したいと感じる意欲を引き出す
コンプライアンスについて自分の言葉で語る体験を通じて、コンプライアンスを「自分事化」し、個人の主体的な行動変容を促す
複雑で多岐にわたる課題に柔軟に対応していくために、多様な個性を持つメンバーがチームとして成果を上げられるようになる
情報を「受け取る」から「発信する」へ。映像制作という、時代やトレンドに左右されない、長く活用できるスキルを習得する